ゼンマイ分解・バネ取り出し
検索フレーズが以外に多いので、ゼンマイの分解記事を上げときます
まず今回は固定爪の無い最近のゼンマイ・タイプについて記載します
写真のゼンマイは、チョロQ・デッキシステムのダッシュ・エンジンです

最初はゼンマイの前側から作業を開始しています
マイナス・ドライバーの先端をギア横の隙間に差し込み
こじ開けるようにドライバー先端の角度を水平側に回します

そうすると、こんな感じでパクっと開いてくれます

前側が開くと後ろも隙間ができるのでドライバー挿入
ここでググッと奥に差し込んでいけば開くと思います
開かない場合、前側同様にドライバーを捻るとOK

はい、ゼンマイ・ケースの分解ができました!
>
次にバネの取り出し作業についての自分的方法
ピンセットを使いますが、バネをつまんで引き出します
この時、一気に飛び出ないようにゼンマイの一部を押さえ
段階的に引き出すようにすると安全に作業できると思います

少しだけ引き出せたら、後は指で押さえた状態で
最後のバネが外せるまでゆっくり慎重に引き出します

無事にバネの取り出しを終えました
最終的に、このバネをパンサーに移設・強化
次回は固定爪のあるゼンマイの分解について
これらの作業は製作・販売側が視野に入れていない個人的な改造です
周囲に人が居ない事を確かめ防護メガネや手袋等の装備をお勧めします
まず今回は固定爪の無い最近のゼンマイ・タイプについて記載します
写真のゼンマイは、チョロQ・デッキシステムのダッシュ・エンジンです

最初はゼンマイの前側から作業を開始しています
マイナス・ドライバーの先端をギア横の隙間に差し込み
こじ開けるようにドライバー先端の角度を水平側に回します

そうすると、こんな感じでパクっと開いてくれます

前側が開くと後ろも隙間ができるのでドライバー挿入
ここでググッと奥に差し込んでいけば開くと思います
開かない場合、前側同様にドライバーを捻るとOK

はい、ゼンマイ・ケースの分解ができました!
>

次にバネの取り出し作業についての自分的方法
ピンセットを使いますが、バネをつまんで引き出します
この時、一気に飛び出ないようにゼンマイの一部を押さえ
段階的に引き出すようにすると安全に作業できると思います

少しだけ引き出せたら、後は指で押さえた状態で
最後のバネが外せるまでゆっくり慎重に引き出します

無事にバネの取り出しを終えました
最終的に、このバネをパンサーに移設・強化
次回は固定爪のあるゼンマイの分解について
これらの作業は製作・販売側が視野に入れていない個人的な改造です
周囲に人が居ない事を確かめ防護メガネや手袋等の装備をお勧めします