:: CueSpec ::

:: CueSpec ::




 

ゼンマイ分解 バネ移設


ゼンマイの分解、バネの取り出しに続く記事です

zenmaikai_s06w250

分解して取り出すのは割と簡単な作業なのですが
最初の頃は元のバネを戻すのにも随分と苦労してました
今回は標準よりも長くて詰め込みが難しくなる作業ですが
慣れればコツが掴めて難儀な作業では無くなるかと思います



zenmaikai_s07w250

詰め込みで大変なのは、最初の一巻きを上手く入れる事
画像のように折り返して2重になる部分の反発力が結構強く
続けて入れようとしたらパラパラっと飛び出す事が多いです



zenmaikai_s08w250

このように2重巻きが一周以上あるので少し大変です
写真は左手の親指で押さえていますが、リキ入ってます
この状態を保持しながら、右手で2重部分を挿入させます



zenmaikai_s09w250

最初の2重部分が詰め込めたら後はそんなに難しくなく
割と簡単にスルスルと飲み込まれるように入っていきます
それでも反発力で飛び出そうとする力が常にかかっています
必ず1箇所を押さえ、一周毎に押さえ直す作業を繰り返します



zenmaikai_s10w250

上がダッシュ・エンジンのバネに入れ替えたパンサー・エンジン
下は標準バネが装着されている状態のパンサー・エンジンです



kpgc_zenmai_kai_01w250

ゼンマイの組み直しついでにギア部品を入れ替えました
RSマグナム相当のギア+ダッシュ・バネは強烈な加速です
出来上がった改造ゼンマイは、クリアーな箱スカに装着です



これらの作業は製作・販売側が視野に入れていない個人的な改造です
周囲に人が居ない事を確かめ防護メガネや手袋等の装備をお勧めします

 
Search This Blog
PR

Instagram Twitter Twilog RSS

アクセスランキング