:: CueSpec ::

:: CueSpec ::




 

MAZDA ROADSTER (ND)


あちゃ、5月10日以来の記事上げになってしまいました (^-^;
で...ここんトコは走り仕様の完成に至ってはおりませんです
正確にはアメリカのテレビ・ドラマばっかり観ている毎日でした

で、珍しく中古じゃなくて新製品を買ったんですが造形がいい
残念ながら2台購入して2台とも許容範囲を超える塗装でした
ボディの基本的な塗装は良いのですが、塗り分けが (╯•﹏•╰)

専門職が素人にも劣るのは恥ずかしくないのか?

roadster_nd_01_w420

相変わらずの仕事をしてるんで、躊躇無く削ったり切り取ったり
一時期のように分厚い車体では無いので重量面では魅力的です
ただ、残念ながら我が家的走り仕様の作成には向かない作り

結局、MADエンジン搭載の改造はしたものの忍者ハッタリくん
プラ板でフロントのアンダー・スカートに追加の大判サイズ装着
タカトミ・レベルの塗り分けならオイラでもできるぜっ!って事で
10年以上前に缶スプレーで塗装したホンダ・ビートと撮影しました



ZEROと違って車軸は昔ながらの太さが使われていました
ゼンマイも良く使われていたグレーの標準タイプなんですが
舵角付きなのかっ!って驚く位に前輪のホイールが斜めな挿入

価格を上げるのはイッチョマエの癖に仕事振りは旧態依然
もう、完全に企業体質がそうなんだと思うしかないですわ

世の頗る寛大なコレクターたちに乾杯!



ただ、他のブロガーさんの記事と写真を見ると良いみたいです
中にはちゃんとできてる事に対して絶賛級の方も居ましたけど

他のおもちゃでは普通にこなしてる事ですから~

凄いよね、普通レベルの事ができただけで褒められるんですぜ
悪いけど缶コーヒーのオマケにも劣るレベルなのがオカシイ訳で
一台500円とか1000円超の製品レベルじゃないのは社会悪
私なんかは、好きではありますけどかなり冷めた目線で見ちゃいます

roadster_ng

オイラのNG型ロードスターだぜぃ

ボディの塗装がタレてる&ヘッド・ライトの塗装が飛んでるの図
どちらもコンパウンドで全く落ちない強固な塗膜になってました
やり過ぎると下地のシルバー塗装露出、最悪はクリア・ボディね

いや、他の方々にはちゃんとした物が手に届いているみたいです
とにかく引きが弱いと言うか新製品とは縁が薄い自分が恨めしい
 
Search This Blog
PR

Instagram Twitter Twilog RSS

アクセスランキング